令和家族の風景

女性の社会進出と男性の家庭進出で理想の家族に!?

続・保育業界の謎【認可と認可外】

こんばんは、taa-です。

今日は妻が仕事だったので、パパによるワンオペ育児を行っていました。あー、疲れた。仕事とは別のしんどさがありますね。まだ体力で勝っているので、ねじ伏せることができますが、その内体力が逆転されたら・・・と思いますが、その頃にはパパとこんなに遊んでくれなくなりますかね。それはそれで寂しい。

さて、保育園に行かなくなった年中さんの次男ですが、ずっと妻も仕事を休むわけにはいかないので、何とか行かせることはできていて、その代わり昔からいる先生に見てもらったりしています。保育園に辞めたい旨を告げると「今辞めると、この子が嫌になった事から逃げ出すことを覚えてしまう。」と正論らしいことを言われましたが、その前に保育園に預けているのは、共働きをするためであって、そこは責任持って子どもが行きたくなくなるようにしないでくれよと思っています。ただ、保育園も配慮はしてくれているので、次男も行きたくないはなくなりました。

一方、新しい認可外園が家の近くに一つだけあったので、僕が面談に行ってきました。お話を聞く限り、保育士さんは辞めていないとのことでしたが、ほとんどがベテランの保育士さんでした。やはり若い人は入ってこないのでしょうか。その他は特に気になる事はなかったのですが、今の保育園にまた行き始めたので、辞めさせるかどうか悩んでいます。

保育園の運営について、調べたことがあるのですが、参入している企業もありますが、ほぼ全て認可園しかやっておらず、認可外保育園を全国展開しているような会社はないはずです。東京で認可外保育園を運営している会社はありますが、それはお金を持っている東京都が独自の認証という仕組みで税金を投入しています。また、学童では企業が参入している事例がいくつもあります。子どもが大きくなると様々なリスクが下がるためと考えられます。

今回新たに保育園を探してみて改めて分かったのは、夫婦がフルタイムで共働きするには、縛りが多い認可保育園では条件が合わないにも関わらず、認可外保育園はビジネスとして成り立つのが難しいため、ほとんどないということです。

推測ですが、多くの認可園に入れている家庭は、お母さんが時短勤務やパートで働いているのではないでしょうか。そしてお父さんが仕事一辺倒で長時間労働をして、家事育児ができない。これって、認可保育園に税金を投入した結果、女性の社会進出を阻んでいるという皮肉な結果なのではないでしょうか?

冒頭、今日は妻が仕事と言いましたが、これは平日年中さんの次男と小学1年の長男の習い事の送迎で、仕事が回らないため、土日に働いています。何とか今は家庭を回せていますが、もし僕が転勤になったら、もし妻の仕事が増えたら、もし子どもの習い事が増えたら、など今後どうなるかはかなり不透明です。

何とか令和家族という船を進めていくべく頑張ります。一体どこに辿り着くのか。。。