令和家族の風景

女性の社会進出と男性の家庭進出で理想の家族に!?

怒らせない技術

こんばんは、taa-です。

新型コロナウイルス騒動の関係で、子どもたちと過ごす時間が増えたかつ、どこかに出かけるわけにもいかないので、家の中で普段できないことをやっています。この前は忙しい日々ではできなかった家の大掃除をしました。子どもたちにも、「あの部屋片づけて」「ここ掃除機かけて」と頼むと「うん!」「次は何?」と張り切って手伝ってくれます。年中さんの次男くんは何でもお兄ちゃんと同じがいいので、長男だけに任せていると「兄ちゃんだけずるい!」と、ご飯の時のようにお手伝いをせがんできます。掃除なんて楽しい事ではないですが、親が一生懸命やって、子どもに一部分を任すと、同じように一生懸命やってくれることってありますよね。この辺りの子どもの気持ちは別の機会に掘り下げてみたいところです。

部屋も片付いたところで、前回のブログに書いた最も重要な作戦④“公園で遊ぶ”を実行します。このコロナ騒動でどうしても運動不足になりがちですし、疲れさせてご飯たくさん食べて夜ぐっすり寝てもらうために、こっちも必死です。ここで盛り上がる遊び方が、“ゲーム形式”で遊ぶことです。球技で勝負する、縄跳びで何回跳べるか競う、かけっこで競争するなどなど。この時、親VS子ども、兄VS弟、VS友達など様々なパターンがありますが、盛り上がる反面、ひとたび負けると怒ったり泣いたりしてゲームが中断してしまいます。これが毎回起こって本当に困ったものです。最初は、「ただの遊びなんだから泣くな!」と言っていましたが、相手はまだ小1と年中さんの子ども。よく考えたら、自分も高校生ぐらいまで友達と桃鉄やって、負けたら怒っていたような気がします。。。意味のある勝ち負けと意味のない勝ち負けを区別するのはまだ難しいとようやく僕が理解しました。また、ざっとネットと調べるとそれぐらいで泣くななどと子どもに言うと、自分を否定的に捉えるようになることもあるようです。

そこで最近は子どもの怒りに対して、こちらも怒るのではなく「気持ちは分かるけどな。」と一度共感してから、一旦そのゲームからは外して「やりたくなったら入ればいいよ。」と言っています。これをするとしばらく離れていますが、やっぱり遊びたいので入ってきます。そしてその直後は負けてもあまり怒らなくなります。離れている間子どもなりに気持ちに整理をつけているのだと思います。ただ、また次の日遊びに行って、負けたらまた怒り出す。。。子どもってこの繰り返しですよね。僕は何回も同じ事を言っても聞かない時は、強く怒ってしまい後からいつも反省するのですが、これでは子どもと同じですね。一方子どもの方は、いくら怒られようと5分後にはケロっとしていて、あきれるような頼もしいような。・・・また話が逸れましたが、ゲームで子どもが怒りだした時は、一旦共感して放置、これが今のところベストです。お試しあれ。

コロナ騒動が長引いてきて、学童で過ごすこと、公園で遊ぶことに少し飽きがきているようです。当然ですよね。でも心配なので何か次の手を考えないと。